勉強してきました
勉強してきました · 2018/10/30
こんにちは!院長の靏林です。
本日は、横浜市の研修会に参加して来ました。
日常、動物に触れながらの業務を行っているため、院内スタッフや飼い主の皆様に、動物に対する正確な知識を伝えらるよになるための勉強です。
様々な病気の中には、人獣共通感染症(zoonosis)という「ヒト」と「動物」が感染してしまう病気があります。
身近な生活の中にも数多くの怖い病気が存在し注意が必要なのです。
その中でも特に怖い病気として「狂犬病」があげられます。
全ての哺乳類が感染する可能性がある病気で致死率は100%の病気です。
海外での被害として「猫」や「コウモリ」による「ヒト」への感染も重要視されています。
幸い日本は、狂犬病の清浄国ですが近年では海外滞在中に犬に噛まれたことが原因で帰国後に狂犬病を発症し、死亡した事例もあるとても怖い病気です。
日本では、犬に対して各市町村への登録と狂犬病ワクチン接種が義務化されています。
飼い主の皆様には「狂犬病」に対する正確な知識を持って頂き、ワクチン接種が重要となることを頭の片隅に入れておいてください。
万が一、日本で狂犬病が発生した際にも、ワクチン接種により的確な免
勉強してきました · 2018/10/22
こんにちは!!院長の靏林です。
昨日10月21日(日)は皆様よりお休みを頂いて日本大学生物資源科学部 9号館 臨床講義室にて横浜市角笛会(日本大学横浜市獣医OB・OG会)主催の「心臓超音波検査学術セミナー」に参加して来ました。
獣医生理学・獣医病態生理学教室 鯉江 洋 教授による座学・実習にて心臓形態学の総復習をさせて頂きました。
当日は日立製作所さん協賛のもと最新の超音波診断装置を用いた実習になり今後の診療に役立てられるとても良い勉強が出来ました。
一頭でも多くの心臓疾患を患っている動物たちのケアが出来るよう、より良い診療を心がけて参ります。
お休みありがとうございました。